こんにちは。
兵庫県神戸市のなかたに歯科クリニックです。
歯科治療の中で「根管治療(こんかんちりょう)」という歯の根の治療法をご存じでしょうか?
歯の根の治療という言葉を聞くと、多くの人が「痛そう」「怖い」「予後が心配」といったイメージを抱くことが多いと思われます。
しかし、根管治療は歯を救うために非常に重要な治療法になります。
根管治療が必要になるのは、虫歯が歯の根っこまで浸食している場合に選択される治療法で、重度の虫歯がある方が治療の対象になります。
この記事では、根管治療の基本的な流れやメリット、そして治療後のケアについてわかりやすく説明します。
この記事を閲覧いただき、治療の必要性や、治療に関する不安な気持ちを少しでも軽減し、正しい知識を持って治療に臨んでいただければ幸いです。
根管治療は、歯の内部にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管がダメージを受けた場合に行われます。
代表的なのは、虫歯が進行して歯の深部にまで達した時や、外傷によって歯の内部が感染した場合、歯髄が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こしたりするケースです。
歯の根の感染を放置すると、感染が歯の根から周囲にまで広がり、最終的に複数の歯が感染してしまい、歯を失うことになります。
そこで根管治療では、歯髄を取り除き、根管内をきれいにし、歯を保存するための治療になります。初期に治療を受けることで、抜歯を回避し歯を残すことが可能になります。
まずは歯科医院でレントゲン撮影を行い、感染の広がり具合や歯の状態を詳しく検査・診断します。
レントゲンは、目に見えない歯の内部の状況を確認するために不可欠で、これにより、どの程度歯髄がダメージを受けているか、治療が必要な根管の数などがわかります。
検査・診断が終わると、治療に移ります。
歯の根を触るという事で「痛み」に不安を感じる方もいらっしゃいますが、局所麻酔が使用されるため、治療中はほとんど痛みを感じません。
麻酔が効いたら、歯の上部に小さな穴を開け、感染した歯髄を取り除きます。
この過程で感染をできるだけ徹底的に取り除くことが重要です。
根管は非常に細かく曲がりくねっていることが多いため、特別な器具を使って根管を広げ、形を整えながら消毒します。
消毒が終わると、根管をゴム状の材料で充填し、細菌が再び侵入するのを防ぐ役割を果たします。充填後に歯を密閉し、外からの影響を遮断することで治療が完了します。
根管治療を終えた歯は、通常の歯よりも脆くなっているため、クラウン(被せ物)で補強することが一般的です。
このクラウンがあることで、治療後の歯を長持ちさせ、咀嚼や日常生活での負荷に耐えられるようにします。
根管治療を行う最大のメリットは、歯を保存できる確率が上がることです。
抜歯を避けることができるため、自然の歯を維持し続けることが可能です。また、感染が広がるのを防ぎ、他の歯や歯茎への影響を最小限に抑えることができます。
一方で、根管治療にはいくつかのリスクも存在します。
例えば、治療後に軽い痛みや違和感が数日続くことがあります。また経過観察で、再感染が発生する場合には再治療が必要になることもあります。しっかりとしたアフターケアや定期検診がリスク軽減の鍵となります。
根管治療後は、治療部位が一時的に痛むことがありますが、通常は数日でおさまります。
歯科医院から処方された痛み止め薬を指示通りに服用する、患部を冷やしたりすることで対処できます。
治療後は、硬い食べ物を避け、歯に過度な負担をかけないように注意しましょう。
治療後の歯はクラウンで保護されているとはいえ、定期的な歯科検診と毎日の口腔ケアが重要です。正しいブラッシングやフロスの使用、さらに健康的な食生活を心がけることで、治療後の歯を長持ちさせることができます。
根管治療(こんかんちりょう)は、虫歯が進行してしまった場合の、抜歯を避け、歯を残す為に重要な治療法になります。
痛みが心配、治療後の生活が不安などネガティブなイメージがある治療法ですが、治療中の痛みは麻酔でほとんどありませんし、治療後の痛みもお薬で対処できる事がほとんどです。
根管治療は、痛みや不安を伴うことがあるものの、歯を保存し、健康を守るための非常に有効な治療法です。
もし不安な点や疑問があれば、歯科医院に相談して安心して治療を受けましょう。適切な治療とアフターケアによって、大切な自然歯を保持する可能性が出てきます。
虫歯は進行性の細菌による病気です。
可能であれば初期段階で治療を受診することが推奨されます。
歯に痛みや違和感がありましたら、お早めに歯医者さんを受診しましょう。
神戸市兵庫区で歯科医院をお探しなら
兵庫駅から徒歩約1分の歯医者
なかたに歯科クリニック