大人になってから歯並びを整えたいと考える方は年々増えています。見た目の改善だけでなく、噛み合わせの改善や口腔環境の向上といった理由から矯正治療を始める方も多く、年齢に関係なく矯正治療は選択肢の一つとなっています。中でも「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」は代表的な方法ですが、それぞれに特徴や向き不向きがあり、どちらを選ぶべきか悩む方も少なくありません。今回は、大人の矯正において、マウスピースとワイヤーの違いや、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。
1. 大人の矯正にマウスピース矯正を選ぶメリットと注意点
マウスピース矯正は、透明な取り外し式の装置を使って歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。見た目の違和感が少なく、生活に取り入れやすいという特長から、治療方法の一つとして注目されています。
<メリット>
①目立ちにくい
マウスピース矯正の特長の一つは、装置が透明で目立ちにくいことです。人前に出る機会が多い方や、矯正していることを周囲に知られたくない方には特に適しているといえるでしょう。
②取り外しができる
食事や歯みがきの際に装置を外せるため、食事の制限が少なく、口腔内を清掃しやすいといったメリットがあります。また、結婚式や面接など特別な場面にも柔軟に対応できます。
③通院頻度が比較的少ない
事前に治療計画を立て、複数枚のマウスピースを順に交換するため、通院頻度が比較的少なく済む傾向があります。ただし、治療内容によって異なる場合もあります。
<注意点>
①対応できる症例に限りがある
軽度から中等度の歯並びの乱れには適応できますが、大きな歯の移動が必要なケースや骨格に関わる問題がある場合には、他の矯正方法が適していることがあります。
②自己管理が重要
取り外しが可能なことは大きなメリットですが、1日20時間以上の装着が必要とされるため、自己管理が治療結果に大きく影響します。
マウスピース矯正は、目立ちにくく生活に取り入れやすい一方で、適応症例や装着時間の管理なども重要です。ご自身のライフスタイルや症例に合っているかどうか、歯科医師と相談しながら検討しましょう。
2. 大人の矯正にワイヤー矯正を選ぶメリットと注意点
ワイヤー矯正は、歯に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーで力を加えて少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。従来から広く行われている方法で、比較的多くの症例に対応できることが特徴です。
<メリット>
①幅広い症例に対応しやすい
ワイヤー矯正は、軽度の歯並びの乱れから重度の不正咬合まで対応できる可能性があります。歯を3次元的に動かせるため、複雑な症例にも適応されることがあります。
②自己管理が不要
装置を歯に固定するため、装着や取り外しの手間がなく、治療は歯科医師の管理のもとで進められます。装置の管理に不安がある方にとっては負担が少ない選択肢となるでしょう。
③歯の動きが確認しやすい場合も
ワイヤーで歯に直接力をかけるため、治療が進むにつれて歯並びの変化が見た目に表れやすいと感じる方もいます。ただし、効果の現れ方には個人差があります。
<注意点>
①見た目が目立ちやすい
金属の装置が目立つため、見た目を重視する方には気になる点となります。また、装置が口腔内に常にあることで、口内炎の発生や違和感を感じやすいといわれています。
②食事や歯みがきがしにくい
固定式の装置のため、食べ物が引っかかったり、歯みがきが難しくなることがあります。そのため、むし歯や歯周病のリスクを減らすためには、丁寧な口腔ケアが求められます。
ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できる一方で、見た目や衛生面での配慮も必要です。自分のライフスタイルや優先したい条件を明確にして、矯正方法を選択することが重要です。
3. 矯正装置の選び方はライフスタイルと目的で決まる
矯正装置の選択は、「見た目」「通院のしやすさ」「治療の進め方」など、患者さん一人ひとりのライフスタイルや希望によって異なります。どちらの装置が優れているということではなく、何を優先したいのかを明確にすることが大切です。
①見た目を重視したい場合
できるだけ装置を目立たせたくない方には、マウスピース矯正が選ばれることがあります。透明で取り外しもできるため、人と接する場面でも装置が目立ちにくいというメリットがあります。
②複雑な歯並びの改善を目指したい場合
歯の大きな移動が必要なケースや、骨格に関わる問題がある場合は、ワイヤー矯正が適しているとされています。特に複雑な歯列や抜歯を伴う治療では、ワイヤーによる細かな力の調整が行いやすい傾向があります。
③自己管理が苦手な場合
マウスピース矯正では1日20時間以上の装着が求められますが、固定式のワイヤー矯正であれば歯科医師の管理のもと治療が進められるため、装着時間の管理に不安がある方に適しているケースもあります。
④金属アレルギーの有無
金属アレルギーのある方は、使用素材にも注意が必要です。マウスピース矯正は金属を使用しないタイプが多く、ワイヤー矯正でもセラミック製のブラケットなど、素材に配慮された装置が用いられることがあります。
⑤通院頻度を抑えたい場合
仕事や育児などで頻繁に通院するのが難しい方には、治療計画に沿ってマウスピースを交換するタイプの矯正が選ばれることがあります。治療内容によって通院回数を調整できる可能性があります。
矯正装置の選択には「これが正解」という決まった答えはなく、自分のライフスタイルや治療に対する優先順位を明確にすることが、満足度の高い矯正治療につながります。治療の選択は、歯科医師と十分に相談したうえで決めることが大切です。
4. 兵庫県神戸市の歯医者 なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正・インビザライン矯正
JR兵庫駅から徒歩約1分の歯医者「なかたに歯科クリニック」では、目立ちにくく、ライフスタイルにもなじみやすいマウスピース矯正「インビザライン」に注力しています。院内にはインビザラインジャパンでの講師経験を持つ歯科医師が在籍し、インビザライン社よりダイヤモンドプロバイダーにも認定。見た目だけでなく噛み合わせや長期的な安定性にも配慮し、成人の矯正治療に対応しています。
3Dスキャナー「iTero」による精密な診断とシミュレーションを活用し、治療の見通しや変化を可視化。さらに、必要に応じてインプラントや審美補綴を含めた提案も可能で、見た目と機能の両立を重視する方からもご相談をいただいています。
<なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正の特長>
①インビザラインの講師も務める歯科医師が在籍し、診断・治療計画を担当
難症例や過去に断られたケースにも対応可能な知見をもとに、精度の高い診断と計画設計を行います。ライフスタイルやご希望に合わせた矯正プランをご提案します。
②矯正・補綴・インプラントをまたいだトータルな治療提案が可能
単独の矯正にとどまらず、補綴や歯周治療、インプラントなど複数の選択肢を踏まえた、口腔全体のバランスを考えたご提案が可能です。
神戸市でマウスピース矯正(インビザライン)をご検討中の方は、なかたに歯科クリニックへぜひご相談ください。専門的な視点から、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案いたします。
まとめ
マウスピース矯正とワイヤー矯正には、それぞれ異なるメリットと注意点があります。見た目や自己管理のしやすさを重視したい方にはマウスピース矯正、複雑な歯並びの改善や調整が求められる場合には、ワイヤー矯正が適しているとされています。大人になってからの矯正は、仕事や日常生活との両立も重要なポイントです。治療方法を選ぶ際は、自身のライフスタイルや優先順位を整理し、歯科医師と十分に相談して決めることが大切です。
兵庫県神戸市兵庫駅周辺で矯正治療をお考えの方は、なかたに歯科クリニックまでご相談ください。
監修:なかたに歯科クリニック
診療統括部長 梁 俊信
■所属学会・取得資格
インビザライン認定ダイヤモンドプロバイダー
日本口腔インプラント学会会員
日本歯科審美学会会員
国際口腔インプラント学会認定医
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
ITIスタディークラブディレクター
アンチエイジング歯科学会認定医
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医
ヨーロッパインプラント学会会員
アメリカインプラント学会(AO)アクティブメンバー
■講演歴
過去数十回以上マウスピース矯正やインプラント関連における数々の学会にて講師を務める。
診療統括部長を務めながら、現在でも毎年講師として登壇中。