笑ったときに歯ぐきが大きく見える「ガミースマイル」は、口元の印象に関する悩みの一つとして挙げられることがあります。歯並びや骨格、唇や筋肉の働きなど、原因は人によってさまざまで、まずはその要因を理解することが改善への第一歩です。近年では歯医者で行われるマウスピース矯正に注目が集まっており、ガミースマイルに適応できるかどうかを知りたい方も増えています。
今回は、ガミースマイルの特徴や原因、マウスピース矯正による改善の可能性について解説します。
1. ガミースマイルとは
ガミースマイルとは、笑ったときに上の歯ぐきが通常よりも広く見える状態を指します。医学的な問題ではありませんが、見た目に影響するため、審美面で悩まれる方も多い症状です。以下では、よく見られる特徴や本人が感じやすい点を紹介します。
①歯ぐきの露出が多く見える
笑顔の際に上の歯ぐきが2〜3ミリ以上見えると、自分の口元が目立つように感じやすくなります。
②明確な定義は存在しない
ガミースマイルに明確な基準はなく、どの程度歯ぐきが見えると気になるかは人それぞれです。そのため、他人からどう見られているかを気にしてしまう方もいます。
③機能に問題はないことが多い
健康には特に問題がないことが多いものの、写真に写った自分の笑顔が気になると感じる方もいます。
④唇や筋肉の動きが関係する
笑ったときに唇が大きく上がると歯ぐきが目立ちやすくなり、笑顔に自信が持てなくなると感じる方もいます。
⑤骨格や歯並びの影響もある
上顎の骨の形や歯並びの状態によって歯ぐきが目立ちやすくなることもあり、気にされる方も少なくありません。
このように、ガミースマイルは見た目だけでなく心理的な面にも影響を与えることがあるため、まずはその特徴を正しく知ることが大切です。
2. ガミースマイルの主な原因
ガミースマイルには、骨格や筋肉、歯並びなどさまざまな背景が関わっていることがあります。まずはその傾向を知ることが、対応を考える上で大切です。
①上顎の骨格の発達
上顎の骨が縦に大きく成長していると、笑ったときに歯ぐきが多く見える傾向があります。骨格に関わる要因は自分では気づきにくく、骨格の発達が強い場合には見た目に影響することもあります。
②歯の生え方
永久歯が通常よりも下の位置に生えていると、笑ったときに歯ぐきが多く見えることがあります。これは歯並びの状態と関係しているケースもあります。
③上唇の筋肉の働き
笑ったときに上唇を引き上げる筋肉が活発に働くと、歯ぐきが目立ちやすくなることがあります。筋肉の動きには個人差があり、笑い方や表情の癖が影響することもあります。
④歯ぐきの形態や厚み
歯ぐきが厚みを持っていたり、歯の表面を長く覆っていたりする場合、歯が短く見え、歯ぐきが強調されやすくなります。
⑤噛み合わせや歯列不正
出っ歯や前歯が前方に傾いている場合、笑ったときに歯ぐきが見えやすくなることがあります。このようなケースでは、矯正治療が検討されることもあります。
ガミースマイルの原因は一つとは限らず、いくつかの要素が重なっている場合もあります。まずは歯医者で診断を受け、状態を正しく把握することが大切です。
3. ガミースマイルはマウスピース矯正で改善できる?
ガミースマイルに対する治療方法はいくつかあり、歯並びや前歯の傾きが関係している場合は、マウスピース矯正が対応できるケースもあります。見た目の印象が変わることもあるため、選択肢の一つとして検討されることがあります。
①歯並びの調整で歯ぐきの見え方が和らぐことも
マウスピース矯正では、透明な装置を装着し、少しずつ歯の位置を整えていきます。歯並びが整うと、笑ったときに歯ぐきが見える範囲が変わり、目立ちにくくなる場合もあります。
②前歯の傾きが歯ぐきの露出に影響することも
前歯が前方に傾いていると、笑ったときに歯ぐきが強調されやすくなります。マウスピース矯正で歯の角度を調整することで、歯ぐきの見え方が変わるケースもあります。
③骨格や歯ぐきの形によっては対応が難しい場合も
マウスピース矯正は歯の位置を整える治療法ですが、顎の骨の構造や歯ぐきの形が原因となっている場合には、他の治療法が選択肢となることもあります。
④歯医者による診断で適応を確認
ガミースマイルの原因は人によって異なるため、マウスピース矯正が合っているかどうかは、歯医者で診断を受けて確認することが大切です。
このように、マウスピース矯正が対応できるケースもありますが、原因によっては他の治療法と組み合わせることが必要になることもあります。
4. 兵庫県神戸市の歯医者 なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正・インビザライン矯正
JR兵庫駅から徒歩約1分の歯医者「なかたに歯科クリニック」では、目立ちにくく、ライフスタイルにもなじみやすいマウスピース矯正「インビザライン」に注力しています。院内にはインビザラインジャパンでの講師経験を持つ歯科医師が在籍し、インビザライン社よりダイヤモンドプロバイダーにも認定。見た目だけでなく噛み合わせや長期的な安定性にも配慮し、成人の矯正治療に対応しています。
3Dスキャナー「iTero」による精密な診断とシミュレーションを活用し、治療の見通しや変化を可視化。さらに、必要に応じてインプラントや審美補綴を含めた提案も可能で、見た目と機能の両立を重視する方からもご相談をいただいています。
<なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正の特長>
①インビザラインの講師も務める歯科医師が在籍し、診断・治療計画を担当
難症例や過去に断られたケースにも対応可能な知見をもとに、精度の高い診断と計画設計を行います。ライフスタイルやご希望に合わせた矯正プランをご提案します。
②矯正・補綴・インプラントをまたいだトータルな治療提案が可能
単独の矯正にとどまらず、補綴や歯周治療、インプラントなど複数の選択肢を踏まえた、口腔全体のバランスを考えたご提案が可能です。
神戸市でマウスピース矯正(インビザライン)をご検討中の方は、なかたに歯科クリニックへぜひご相談ください。専門的な視点から、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案いたします。
まとめ
ガミースマイルは見た目に関する悩みの一つですが、原因は骨格や歯並び、唇の動きなどさまざまで、人によって異なります。歯並びや前歯の傾きが関係している場合、マウスピース矯正で歯ぐきの見え方が変わることもあります。ただし、すべてのケースに対応できるわけではありません。そのため、自己判断せずに歯医者で診断を受け、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
兵庫県神戸市周辺でガミースマイルについてお悩みの方は、JR兵庫駅から徒歩約1分の歯医者「なかたに歯科クリニック」までご相談ください。
監修:なかたに歯科クリニック
診療統括部長 梁 俊信
■所属学会・取得資格
インビザライン認定ダイヤモンドプロバイダー
日本口腔インプラント学会会員
日本歯科審美学会会員
国際口腔インプラント学会認定医
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
ITIスタディークラブディレクター
アンチエイジング歯科学会認定医
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医
ヨーロッパインプラント学会会員
アメリカインプラント学会(AO)アクティブメンバー
■講演歴
過去数十回以上マウスピース矯正やインプラント関連における数々の学会にて講師を務める。
診療統括部長を務めながら、現在でも毎年講師として登壇中。