マウスピース矯正に親知らずの抜歯は必要?知っておきたいポイントを解説

マウスピース矯正は、透明で目立ちにくい装置を使って歯並びを整える方法として、多くの方に選ばれています。一方で、「親知らずがあるけど矯正はできるの?」「抜かないとダメ?」といった疑問や不安を持つ方も少なくありません。親知らずは他の歯に影響を与えることがあるため、矯正治療を始める前にその扱いを検討する必要があります。今回は、マウスピース矯正と親知らずの関係、抜歯が必要かどうかの判断ポイントについて解説します。

 
 

1. マウスピース矯正と親知らずの関係とは

マウスピース矯正は、設計に沿って歯を少しずつ動かしていく治療ですが、親知らずが残っていると歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす場合があります。以下に、親知らずがあることで起こり得る矯正への影響について整理します。
 

①親知らずが歯列に影響を与える可能性がある

親知らずが斜めや横向きに生えると、他の歯を押して歯並びが乱れる原因になる場合があります。特に奥歯から前方へ圧力がかかると、整えた歯列が再びズレるリスクがあります。
 

②マウスピースのフィットに支障が出ることがある

マウスピースはすべての歯の形や位置にフィットするように作られますが、親知らずの形や位置によっては、装置がうまくはまらなかったり、痛みや違和感を生じる可能性があります。
 

③矯正後の「後戻り」のリスクが高まる

親知らずがあることで、治療終了後に再び歯が動く「後戻り」が起こりやすくなる場合もあります。歯が整っても、奥からの圧力で歯並びが乱れてしまうことがあるため、注意が必要です。
 

④矯正計画に影響を及ぼす可能性

親知らずを抜歯するかどうかによって、治療計画そのものが変わることもあります。抜歯を前提にすることでスムーズな歯の移動が可能になるケースもあります。

矯正前には親知らずの位置や状態をしっかり確認し、治療に与える影響を見極めることが大切です。

 
 

2. 親知らずを抜歯したが良い場合・抜歯しなくても良い場合

親知らずは必ず抜くべきというわけではありません。歯の状態や矯正の目的によっては、抜歯をせずに治療を進めることも可能です。ここでは、抜いた方が良い場合と抜かなくても良い場合の判断基準について紹介します。

 

①明らかに他の歯を押している場合

レントゲンや口腔内の検査で、親知らずが前方の歯を押している様子が確認できる場合は、歯並びの悪化や矯正後の後戻りを防ぐためにも抜歯が推奨されます。
 

②一部だけ生えていてむし歯や炎症を起こしやすい場合

親知らずが中途半端に生えており、磨きにくいためにむし歯や歯ぐきの炎症を起こしている場合は、矯正治療に支障をきたすことがあるため、抜歯が必要となる可能性があります。
 

③マウスピースがしっかりフィットしない場合

矯正中にマウスピースが親知らずの部分で浮いてしまう、または痛みを感じるといった場合には、装置の適合性を確保するためにも抜歯を検討することがあります。

 

④完全に骨の中に埋まっていて動く可能性が低い場合は抜かないこともある

親知らずが完全に骨の中に埋まっており、他の歯に影響するリスクが低いと判断された場合は、抜歯せずにそのまま経過観察となることもあります。

矯正の効果を高めるためには、親知らずの状態をきちんと確認し、それに応じた判断を歯科医師と相談しながら進めることが重要です。

 
 

3. マウスピース矯正で親知らずの抜歯が必要かどうかの判断方法

マウスピース矯正を行う際、親知らずを抜くかどうかの判断は、歯科医師の診察と精密検査によって決まります。個人の口腔内の状態によって大きく異なるため、自己判断ではなく専門的な評価が必要です。以下に、主な判断方法とその内容を紹介します。

 

①パノラマレントゲンやCT撮影による検査

親知らずの生え方や骨の中での位置を把握するために、広範囲のレントゲンやCTを撮影します。これにより周囲の歯への影響や抜歯の難易度を確認できます。
 

②歯の動きのシミュレーション

マウスピース矯正では専用ソフトで歯の動きを再現します。親知らずがあることで予定通りに歯が動かない、または装置が合わないと予測される場合、抜歯が考慮されます。
 

③過去のむし歯や炎症の有無

親知らずにむし歯や炎症の既往があると、再発リスクを避けるために抜歯を勧められる場合があります。
 

④歯並び全体や矯正目標とのバランス

噛み合わせのゴールによっては、親知らずを抜いた方が効率よく治療を進められることがあります。スペース確保が目的になる場合もあります。
 

⑤患者さんの希望やライフスタイル

抜歯後のダウンタイムや治療期間を考慮し、生活に合わせて判断することも重要です。例えば休暇中に抜歯を計画するなど、日常との両立が図られます。

矯正治療における親知らずの扱いは人によって大きく異なるため、歯科医師と相談しながら最適な方法を選ぶことが大切です。

 
 

4. 兵庫県神戸市の歯医者 なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正・インビザライン矯正

JR兵庫駅から徒歩約1分の歯医者「なかたに歯科クリニック」では、目立ちにくく、ライフスタイルにもなじみやすいマウスピース矯正「インビザライン」に注力しています。院内にはインビザラインジャパンでの講師経験を持つ歯科医師が在籍し、インビザライン社よりダイヤモンドプロバイダーにも認定。見た目だけでなく噛み合わせや長期的な安定性にも配慮し、成人の矯正治療に対応しています。

3Dスキャナー「iTero」による精密な診断とシミュレーションを活用し、治療の見通しや変化を可視化。さらに、必要に応じてインプラントや審美補綴を含めた提案も可能で、見た目と機能の両立を重視する方からもご相談をいただいています。
 

<なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正の特長>

 

①インビザラインの講師も務める歯科医師が在籍し、診断・治療計画を担当

難症例や過去に断られたケースにも対応可能な知見をもとに、精度の高い診断と計画設計を行います。ライフスタイルやご希望に合わせた矯正プランをご提案します。
 

②矯正・補綴・インプラントをまたいだトータルな治療提案が可能

単独の矯正にとどまらず、補綴や歯周治療、インプラントなど複数の選択肢を踏まえた、口腔全体のバランスを考えたご提案が可能です。

神戸市でマウスピース矯正(インビザライン)をご検討中の方は、なかたに歯科クリニックへぜひご相談ください。専門的な視点から、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案いたします。
 
 

まとめ

マウスピース矯正を検討している方にとって、親知らずの存在は見落とせないポイントの一つです。親知らずが矯正に影響する可能性があるかどうかは、精密な検査と専門的な判断が必要になります。抜歯の有無によって治療計画も変わることがあるため、まずは歯医者で相談し、無理のないスケジュールで矯正を進めることが大切です。
マウスピース矯正や親知らずについてお悩みの方は兵庫県神戸市の歯医者、なかたに歯科クリニックまでお問い合わせ下さい。


 

監修:なかたに歯科クリニック

診療統括部長 梁 俊信
 
■所属学会・取得資格
インビザライン認定ダイヤモンドプロバイダー
日本口腔インプラント学会会員
日本歯科審美学会会員
国際口腔インプラント学会認定医
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
ITIスタディークラブディレクター
アンチエイジング歯科学会認定医
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医
ヨーロッパインプラント学会会員
アメリカインプラント学会(AO)アクティブメンバー

 
■講演歴
過去数十回以上マウスピース矯正やインプラント関連における数々の学会にて講師を務める。
診療統括部長を務めながら、現在でも毎年講師として登壇中。

 
PICK UP
認定栄養ケア・ステーション「え~くち」
認定栄養ケア・ステーション『え~くち』

お口の健康管理をおこないながら『食べること』をサポートいたします。

訪問歯科診療のご案内
訪問歯科診療のご案内

歯医者への通院が難しい患者さまへ、訪問歯科の専門医がご自宅や施設までお伺いさせて頂きます。

矯正歯科の無料相談についてのご案内
矯正歯科の無料相談についてのご案内

矯正医による矯正歯科・歯列矯正の初回無料相談を実施しています。

なかたに歯科クリニック求人情報
なかたに歯科クリニック
求人情報

当院では歯科医師・歯科衛生士・歯科助手の求人を随時募集しています。

フェイスブックリンク
なかたに歯科クリニック
CLINIC
医院のご案内
神戸市のJR兵庫駅から徒歩約1分
なかたに歯科クリニック
〒652-0898
兵庫県神戸市兵庫区駅前通1-2-1
アルバビル3・4F
交通案内
  • JRでお越しの場合/「兵庫駅」より徒歩1分
  • 阪神→山陽電車でお越しの場合/「大開駅」より徒歩6分
  • 市営地下鉄でお越しの場合/「上沢駅」より徒歩10分
ご予約・お問い合わせ
0785772100
  • 月~金/9:30~19:30(最終受付19:00)
  • 土日/9:30~16:30(最終受付16:00)
休診日・矯正診療日のお知らせ
なかたに歯科クリニックでは一緒に働くスタッフを募集しています!
一般外来の求人情報|なかたに歯科クリニック
訪問歯科診療の求人情報|なかたに歯科クリニック

なかたに歯科クリニック|WEB予約 診療時間・アクセス お問い合わせ
なかたに歯科クリニック|WEB予約
診療時間・アクセス
お電話での問い合わせ