歯並びを整えたいけれど「矯正装置が目立つのは抵抗がある」と感じる方も多いのではないでしょうか。近年は、目立ちにくい矯正方法として「裏側矯正」と「マウスピース矯正」が検討されることが増えています。どちらも周囲から気づかれにくい点が特徴ですが、仕組みや適応範囲、治療中の注意点などには違いがあります。今回は、裏側矯正とマウスピース矯正の特徴を比較し、それぞれのメリット・デメリットを整理して、自分に合う矯正方法を考えるためのポイントを解説します。
1. 裏側矯正とマウスピース矯正 自分に合うのはどっち?
目立ちにくい矯正として検討されることのある裏側矯正とマウスピース矯正は、一見似ているようで、それぞれ特徴や適応範囲に違いがあります。ここでは両者の特徴について整理します。
<裏側矯正>
①装置が見えにくい
歯の裏側にワイヤーをつけるため、正面からは装置が見えにくいのが特徴です。人前に立つ機会が多い方や、矯正を知られたくない方に検討されることがあります。
➁幅広い症例に対応できる
ワイヤー矯正の一種のため、歯の大きな移動や複雑な歯並びにも対応できるケースもあります。マウスピース矯正では難しい場合でも治療が行える可能性があります。
③違和感が出ることも
歯の裏側に装置があるため、舌に触れて発音に影響が出たり、慣れるまで食事がしづらく感じることがあります。適応範囲は広いですが、日常生活に慣れるまで工夫が必要です。
<マウスピース矯正>
①透明で目立ちにくい
マウスピースは薄く透明な素材でできており、装着していても気づかれにくいのが特徴です。学校や仕事でも使いやすい方法とされています。
➁取り外しができる
食事や歯みがきのときに外せるため、普段通りの食生活や口腔ケアが行いやすく、むし歯や歯肉炎のリスク管理にも役立ちます。
③自己管理が必要
1日20時間以上の装着が求められ、装着時間が不足すると治療が予定通りに進みにくくなります。適応できるのは軽度から中等度の症例が中心とされています。
裏側矯正は「幅広い対応力」、マウスピース矯正は「生活への取り入れやすさ」が強みです。ライフスタイルや歯並びの状態に合わせて選ぶことが大切です。
2. 裏側矯正のメリット・デメリット
裏側矯正は「矯正中でも装置を目立たせたくない」という方に選ばれることのある方法です。歯の裏側にワイヤーを取りつけることで、外からはほとんど見えません。ここではメリットとデメリットを整理します。
<メリット>
①装置が見えにくい
歯の裏側に装置をつけるため、正面からはほとんど分かりにくいです。人前に出る機会が多い方でも、見た目を気にせず治療を進めやすいと感じる方もいます。
➁幅広い症例に対応しやすい
ワイヤー矯正の一種であり、歯の大きな移動や複雑な歯並びにも対応が検討される場合があります。マウスピース矯正が難しいケースで選ばれることがあります。
③表からの印象が変わりにくい
口元の見た目への影響が少なく、会話や写真でも装置が気づかれにくい点が特徴です。
<デメリット>
①発音や舌の違和感
装置が舌に当たりやすく、慣れるまで発音が不明瞭になることがあります。特に治療開始直後に強く感じやすい傾向があります。
➁歯ブラシが届きにくい
裏側は歯ブラシが届きにくく、磨き残しからむし歯や歯肉炎のリスクが高まる可能性があります。補助ブラシやフロスを取り入れるなどの工夫が必要です。
裏側矯正は「見えにくさ」と「対応力」が魅力ですが、慣れやケアの工夫が求められる治療方法です。
3. マウスピース矯正のメリット・デメリット
マウスピース矯正は、透明な装置を使って歯を少しずつ動かす治療法です。装置の取り外しが可能で、日常生活に組み込みやすい点が特徴とされています。
<メリット>
①透明で目立ちにくい
装置は薄い透明素材で作られており、装着しても気づかれにくいとされています。人と接する機会が多い方に検討されることがあります。
➁取り外しができる
食事や歯みがきの際に外せるため、食事制限が少なく、歯ブラシやフロスも普段通り使えます。口腔内を清潔に保ちやすいのがメリットです。
③金属を使用していない
金属を使用しないため、金属アレルギーの方に検討されることがあります。装置の厚みも少ないため、違和感が比較的少なく慣れやすいのが特徴です。
<デメリット>
①自己管理が必要
1日20時間以上の装着が推奨され、守れないと計画通りに進みにくくなります。本人の意識や生活習慣に左右されやすい方法です。
➁装置の紛失や忘れのリスクがある
取り外しができる分、置き忘れや紛失の可能性があります。特に外出先や旅行中は注意が必要です。
マウスピース矯正は「目立ちにくさ」と「組み込みやすさ」が強みですが、自己管理と症例の適合性をしっかり確認することが大切です。
4. 兵庫県神戸市の歯医者 なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正・インビザライン矯正
JR兵庫駅から徒歩約1分の歯医者「なかたに歯科クリニック」では、目立ちにくく、ライフスタイルにもなじみやすいマウスピース矯正「インビザライン」に注力しています。院内にはインビザラインジャパンでの講師経験を持つ歯科医師が在籍し、インビザライン社よりダイヤモンドプロバイダーにも認定。見た目だけでなく噛み合わせや長期的な安定性にも配慮し、成人の矯正治療に対応しています。
3Dスキャナー「iTero」による精密な診断とシミュレーションを活用し、治療の見通しや変化を可視化。さらに、必要に応じてインプラントや審美補綴を含めた提案も可能で、見た目と機能の両立を重視する方からもご相談をいただいています。
<なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正の特長>
①インビザラインの講師も務める歯科医師が在籍し、診断・治療計画を担当
難症例や過去に断られたケースにも対応可能な知見をもとに、精度の高い診断と計画設計を行います。ライフスタイルやご希望に合わせた矯正プランをご提案します。
②矯正・補綴・インプラントをまたいだトータルな治療提案が可能
単独の矯正にとどまらず、補綴や歯周治療、インプラントなど複数の選択肢を踏まえた、口腔全体のバランスを考えたご提案が可能です。
神戸市でマウスピース矯正(インビザライン)をご検討中の方は、なかたに歯科クリニックへぜひご相談ください。専門的な視点から、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案いたします。
まとめ
裏側矯正とマウスピース矯正は、どちらも「目立ちにくい矯正方法」として検討される治療です。裏側矯正は幅広い症例に対応でき、見た目に影響が少ない一方、発音や清掃の難しさが課題となります。マウスピース矯正は透明で取り外しも可能なため生活に取り入れやすいですが、自己管理が求められ、対応できる症例には限りがあります。どちらを選ぶかは、ライフスタイルや歯並びの状態に合わせて検討することが重要です。
裏側矯正やマウスピース矯正について相談したい方は、兵庫県神戸市の歯医者「なかたに歯科クリニック」までお問い合わせください。
監修:なかたに歯科クリニック
診療統括部長 梁 俊信
■所属学会・取得資格
インビザライン認定ダイヤモンドプロバイダー
日本口腔インプラント学会会員
日本歯科審美学会会員
国際口腔インプラント学会認定医
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
ITIスタディークラブディレクター
アンチエイジング歯科学会認定医
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医
ヨーロッパインプラント学会会員
アメリカインプラント学会(AO)アクティブメンバー
■講演歴
過去数十回以上マウスピース矯正やインプラント関連における数々の学会にて講師を務める。
診療統括部長を務めながら、現在でも毎年講師として登壇中。