「前歯の歯並びが気になる…」そんな悩みを抱える方は少なくありません。特に、笑ったときに目立つ部分だからこそ、「目立ちにくい方法で整えたい」と考える方が多く、マウスピース矯正を検討するケースが増えています。しかし、前歯の歯並びはマウスピース矯正だけで対応できるのでしょうか?実は、適応できるかどうかは歯並びや噛み合わせなどの条件によって異なります。
今回は、前歯のマウスピース矯正がどのようなケースに適しているのか、治療を行う際のメリットや注意点について解説します。
1. 前歯の歯並びはマウスピース矯正だけで治せる?
前歯の歯並びの乱れには、隙間がある「すきっ歯」や、歯が重なってデコボコしている「叢生(そうせい)」などがよく見られます。マウスピース矯正は、こうした軽度〜中等度の歯並びの乱れに対して効果を発揮しやすい方法です。ここでは、前歯の歯並びをマウスピース矯正だけで改善できるケースを解説します。
①歯列全体に大きなズレがない場合
前歯だけの軽度な傾きや隙間であれば、マウスピース矯正で十分に整えられることがあります。歯に力をかけて少しずつ動かしていくこの方法は、必要最小限の移動に向いているとされています。
➁奥歯の噛み合わせに問題がない場合
マウスピース矯正は、奥歯の大きな移動が苦手なため、奥歯の噛み合わせに大きな問題がないことが適応条件となる場合があります。前歯だけの矯正を希望する方には向いている傾向があります。
➂歯のねじれが軽度な場合
歯が大きくねじれていると、マウスピース矯正だけでは対応が難しくなることがあります。軽度なねじれであれば、適切な計画のもとで改善できる可能性があります。
前歯のマウスピース矯正が本当に適しているかどうかは、歯科医師による精密な診断が欠かせません。歯並びだけでなく、噛み合わせや顎の骨のバランスも考慮する必要があるため、自己判断せず、必ず専門的な検査を受けることが大切です。
2. マウスピース矯正で前歯を整える際のメリットと注意点
前歯のマウスピース矯正には、たくさんのメリットがありますが、気をつけたいポイントもあります。以下で、それぞれ詳しく解説します。
<メリット>
①目立ちにくく周囲に気づかれにくい
透明なマウスピースを使用するため、矯正装置が目立ちにくく、見た目の変化が少ない点が特徴です。日常生活や仕事中でも装着しやすく、周囲に気づかれる心配が少ないとされています。
➁取り外しができて衛生的
マウスピースは自分で取り外しができるため、食事や歯磨きの際に口腔内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。矯正中でもむし歯や歯周病のリスクを減らしやすくなります。
③通院回数が少なくて済む
マウスピース矯正は、治療計画に沿って複数枚のマウスピースを自宅で交換していくため、ワイヤー矯正に比べて通院回数が少ない傾向があります。忙しい方にも続けやすい治療法といえるでしょう。
<デメリット>
①自己管理が求められる
マウスピース矯正は取り外しができる反面、1日20時間以上の装着を守る必要があります。装着時間が短いと、思うような治療効果が得られなくなるリスクがあります。
②対応できる歯並びに限りがある
マウスピース矯正は、歯の移動量が大きいケースや顎のズレを伴う症例には適応が難しいことがあります。前歯のみの部分矯正が目的であっても、全体の噛み合わせによっては適応外になることもあります。
矯正を検討する際は、見た目の印象だけでなく、機能面や将来的なリスクまで考慮して、歯科医師と相談しながら治療方法を選ぶことが重要です。
3. 前歯の治療にマウスピース矯正が向かない場合と他の選択肢
マウスピース矯正は多くのメリットを持つ方法ですが、すべての症例に適しているわけではありません。特に、前歯だけの矯正を希望していても、全体のバランスや噛み合わせによっては、他の矯正方法の方が適しているケースがあります。ここでは、前歯の治療でマウスピース矯正が向かないケースと、その場合に検討すべき他の選択肢を解説します。
①歯の重なりが強い場合
前歯同士が大きく重なっている、または強くねじれている場合は、マウスピース矯正だけでは十分に歯を動かせないことがあります。このようなケースでは、ワイヤー矯正などの力をコントロールしやすい方法が推奨されることがあります。
➁奥歯の噛み合わせに問題がある場合
噛み合わせのずれが前歯の歯並びに影響している場合、前歯だけを動かしても根本的な解決にならない可能性があります。奥歯の位置関係まで整える必要があると診断された場合には、全体矯正やワイヤー矯正が適応となることがあります。
➂顎の骨格に関わる問題がある場合
前歯のズレが、顎の骨の位置や成長によるものである場合は、マウスピース矯正だけでは対応が難しいことがあります。矯正治療だけではなく外科的処置が必要となるケースもあります。
④むし歯や歯周病の進行がある場合
矯正治療を始める前に、むし歯や歯周病が進行していると、治療の途中でトラブルが起こる可能性があります。治療前にこれらの問題をしっかりと改善しておく必要があります。
⑤マウスピースの装着が難しい生活スタイルの場合
例えば、接客業や長時間の会話を伴う仕事をしている方、装着時間を確保しにくい生活環境の方は、マウスピース矯正のルールを守ることが難しく、十分な治療効果が得られないこともあります。
このような場合には、従来のワイヤー矯正やセラミック治療など、他の選択肢を検討することで、より適した治療が行える可能性があります。
4. 兵庫県神戸市の歯医者 なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正・インビザライン矯正
JR兵庫駅から徒歩約1分の歯医者「なかたに歯科クリニック」では、目立ちにくく、ライフスタイルにもなじみやすいマウスピース矯正「インビザライン」に注力しています。院内にはインビザラインジャパンでの講師経験を持つ歯科医師が在籍し、インビザライン社よりダイヤモンドプロバイダーにも認定。見た目だけでなく噛み合わせや長期的な安定性にも配慮し、成人の矯正治療に対応しています。
3Dスキャナー「iTero」による精密な診断とシミュレーションを活用し、治療の見通しや変化を可視化。さらに、必要に応じてインプラントや審美補綴を含めた提案も可能で、見た目と機能の両立を重視する方からもご相談をいただいています。
<なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正の特長>
①インビザラインの講師も務める歯科医師が在籍し、診断・治療計画を担当
難症例や過去に断られたケースにも対応可能な知見をもとに、精度の高い診断と計画設計を行います。ライフスタイルやご希望に合わせた矯正プランをご提案します。
②矯正・補綴・インプラントをまたいだトータルな治療提案が可能
単独の矯正にとどまらず、補綴や歯周治療、インプラントなど複数の選択肢を踏まえた、口腔全体のバランスを考えたご提案が可能です。
神戸市でマウスピース矯正(インビザライン)をご検討中の方は、なかたに歯科クリニックへぜひご相談ください。専門的な視点から、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案いたします。
まとめ
前歯の歯並びの改善にはマウスピース矯正という選択肢がありますが、すべてのケースに適しているわけではありません。歯並びや噛み合わせ、ライフスタイルに合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。前歯の矯正を検討するときは、まず歯医者でしっかり診断を受けて、自分に合った治療法を見つけましょう。
また当院ではインビザラインの症例もございます。こちらもぜひご確認ください。
https://www.kobe-nakatani.com/lp_invisalign/
JR兵庫駅周辺で、前歯のマウスピース矯正についてお悩みの方は、なかたに歯科クリニックまでご相談ください。
監修:なかたに歯科クリニック
診療統括部長 梁 俊信
■所属学会・取得資格
インビザライン認定ダイヤモンドプロバイダー
日本口腔インプラント学会会員
日本歯科審美学会会員
国際口腔インプラント学会認定医
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
ITIスタディークラブディレクター
アンチエイジング歯科学会認定医
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医
ヨーロッパインプラント学会会員
アメリカインプラント学会(AO)アクティブメンバー
■講演歴
過去数十回以上マウスピース矯正やインプラント関連における数々の学会にて講師を務める。
診療統括部長を務めながら、現在でも毎年講師として登壇中。