マウスピース矯正中に口内炎はできる?原因と対処法を解説

目立ちにくく、取り外しもできるマウスピース矯正は、近年多くの方に選ばれています。しかし、治療中には「口内炎ができやすい」と悩む方も少なくありません。
口内炎ができると、食事や会話の際に痛みを感じることがあり、日常生活に影響する場合もあります。原因を理解し、適切に対処・予防することで、症状をやわらげられる可能性があります。
今回は、マウスピース矯正中に起こる口内炎の原因と対処法、さらに予防法について解説します。

 
 

1. マウスピース矯正中の口内炎の主な原因

マウスピース矯正中に口内炎ができやすい背景には、装置の影響や生活習慣が関係していることがあります。
ここからは、主な原因について解説します。

 

①マウスピースの縁による刺激

マウスピースの縁が歯ぐきや粘膜に触れると摩擦が生じ、口内炎の原因になることがあります。特に新しいマウスピースに交換した直後は、細かな刺激が起きやすくなる傾向があります。
 

②乾燥による粘膜の弱まり

口腔内が乾燥すると粘膜が傷つきやすくなり、口内炎ができやすくなります。睡眠中の口呼吸や水分不足も、口内炎が起こりやすくなる要因と考えられています。

 

③清掃不足による細菌の増加

マウスピースの清掃を怠ると細菌が増えやすくなり、口腔内環境が乱れて口内炎ができることがあります。清潔な状態を保つことが大切です。
 

④食生活の影響

辛いものや酸味の強い食べ物、熱い飲み物は粘膜を刺激しやすく、口内炎の発症や悪化につながることがあります。食生活の工夫も必要です。
 

⑤ストレスや体調不良

睡眠不足や疲れ、ストレスがたまると免疫力が下がり、口内炎ができやすくなります。全身の健康管理も大切です。

口内炎の原因は一つではなく、マウスピースの刺激と生活習慣の影響が重なることが多いです。そのため、複数の要因を意識して対策することが大切です。

 
 

2. マウスピース矯正中の口内炎への対処法

マウスピース矯正中に口内炎ができてしまった場合は、痛みをやわらげながら回復を助けるケアが大切です。
ここでは、マウスピース矯正中にできた口内炎への具体的な対処法を解説します。

 

①マウスピースの調整や保護

マウスピースの縁が当たる部分に違和感がある場合は、歯医者で調整してもらいましょう。
 

②口内炎用の薬を活用

市販の口内炎用の塗り薬や貼り薬は、患部を保護し炎症を抑える効果が期待できます。強い痛みがある場合は使用を検討するとよいでしょう。
 

③口腔内を清潔に保つ

食後の歯磨きやうがいをしっかり行い、口腔内を清潔に保つことで、口内炎の回復を助けやすくなります。マウスピースも毎回丁寧に洗浄しましょう。

 

④栄養補給

ビタミンB群やビタミンCは、粘膜の修復を助けやすいと考えられています。バランスの良い食事を心がけ、必要に応じてサプリメントを取り入れるのも一つの方法です。
 

⑤刺激物を避ける

辛い料理やアルコール、熱い飲み物は症状を悪化させやすいため、控えるのが望ましいとされています。治癒までの間は、やわらかく刺激の少ない食事を選ぶとよいでしょう。

口内炎が治るまでには1〜2週間ほどかかることが多いため、適切なケアを継続しながら痛みを抑え、日常生活を過ごしやすくする工夫をしましょう。

 
 

3. マウスピース矯正中の口内炎を予防する生活習慣

口内炎を繰り返さないためには、日常生活での予防が欠かせません。マウスピース矯正を続けながら口内炎を防ぐためのポイントを解説します。

 

①マウスピースの清掃を徹底する

マウスピースに細菌や食べかすが残ると、口腔内環境が悪化することがあります。専用の洗浄剤やぬるま湯で毎日洗い、清潔に保つようにしましょう。歯ブラシで優しく磨くと、細かい汚れも落ちやすくなります。
 

②水分補給をこまめに行う

口腔内が乾燥すると粘膜が傷つきやすくなります。日中は意識して水分をとり、就寝前にも口を潤すことで、口内炎のリスクを抑えやすくなります。
 

③栄養バランスを整える

ビタミンやミネラルを含む食事は、粘膜の健康維持に役立つ場合があります。野菜や果物を取り入れ、偏りのない食生活を心がけることが大切です。
 

④規則正しい生活と睡眠

睡眠不足や疲労は免疫力の低下につながり、口内炎ができやすくなることがあります。十分な休養を取り、体調管理を意識することが重要です。
 

⑤ストレス対策を意識する

精神的なストレスは、口内炎の発症要因のひとつとされています。適度な運動や趣味の時間を持ち、リラックスできる習慣を取り入れるとよいでしょう。

日常のちょっとした工夫を積み重ねることで、口内炎の発症リスクを下げることが期待できます。予防の意識を持つことで、矯正治療をよりスムーズに進めやすくなるでしょう。

 
 

4. 兵庫県神戸市の歯医者 なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正・インビザライン矯正

JR兵庫駅から徒歩約1分の歯医者「なかたに歯科クリニック」では、目立ちにくく、ライフスタイルにもなじみやすいマウスピース矯正「インビザライン」に注力しています。院内にはインビザラインジャパンでの講師経験を持つ歯科医師が在籍し、インビザライン社よりダイヤモンドプロバイダーにも認定。見た目だけでなく噛み合わせや長期的な安定性にも配慮し、成人の矯正治療に対応しています。

3Dスキャナー「iTero」による精密な診断とシミュレーションを活用し、治療の見通しや変化を可視化。さらに、必要に応じてインプラントや審美補綴を含めた提案も可能で、見た目と機能の両立を重視する方からもご相談をいただいています。
 

<なかたに歯科クリニックのマウスピース矯正の特徴>

 

①インビザラインの講師も務める歯科医師が在籍し、診断・治療計画を担当

難症例や過去に断られたケースにも対応可能な知見をもとに、精度の高い診断と計画設計を行います。ライフスタイルやご希望に合わせた矯正プランをご提案します。
 

②矯正・補綴・インプラントをまたいだトータルな治療提案が可能

単独の矯正にとどまらず、補綴や歯周治療、インプラントなど複数の選択肢を踏まえた、口腔全体のバランスを考えたご提案が可能です。

神戸市でマウスピース矯正(インビザライン)をご検討中の方は、なかたに歯科クリニックへぜひご相談ください。専門的な視点から、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案いたします。
 
 

まとめ

マウスピース矯正中にできる口内炎は、装置からの刺激や乾燥、生活習慣の影響などが関係することがあります。痛みが出た場合は、薬剤の使用や食生活の工夫で対処しやすくなります。口内炎による痛みが強いときは、無理に我慢せず、歯医者に相談することが大切です。

マウスピース矯正中の口内炎にお悩みの方は、JR兵庫駅から徒歩約1分の歯医者「なかたに歯科クリニック」までお問い合わせください。


 

監修:なかたに歯科クリニック

診療統括部長 梁 俊信
 
■所属学会・取得資格
インビザライン認定ダイヤモンドプロバイダー
日本口腔インプラント学会会員
日本歯科審美学会会員
国際口腔インプラント学会認定医
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
ITIスタディークラブディレクター
アンチエイジング歯科学会認定医
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医
ヨーロッパインプラント学会会員
アメリカインプラント学会(AO)アクティブメンバー

 
■講演歴
過去数十回以上マウスピース矯正やインプラント関連における数々の学会にて講師を務める。
診療統括部長を務めながら、現在でも毎年講師として登壇中。

 
PICK UP
認定栄養ケア・ステーション「え~くち」
認定栄養ケア・ステーション『え~くち』

お口の健康管理をおこないながら『食べること』をサポートいたします。

訪問歯科診療のご案内
訪問歯科診療のご案内

歯医者への通院が難しい患者さまへ、訪問歯科の専門医がご自宅や施設までお伺いさせて頂きます。

矯正歯科の無料相談についてのご案内
矯正歯科の無料相談についてのご案内

矯正医による矯正歯科・歯列矯正の初回無料相談を実施しています。

なかたに歯科クリニック求人情報
なかたに歯科クリニック
求人情報

当院では歯科医師・歯科衛生士・歯科助手の求人を随時募集しています。

フェイスブックリンク
なかたに歯科クリニック
CLINIC
医院のご案内
神戸市のJR兵庫駅から徒歩約1分
なかたに歯科クリニック
〒652-0898
兵庫県神戸市兵庫区駅前通1-2-1
アルバビル3・4F
交通案内
  • JRでお越しの場合/「兵庫駅」より徒歩1分
  • 阪神→山陽電車でお越しの場合/「大開駅」より徒歩6分
  • 市営地下鉄でお越しの場合/「上沢駅」より徒歩10分
ご予約・お問い合わせ
0785772100
  • 月~金/9:30~19:30(最終受付19:00)
  • 土日/9:30~16:30(最終受付16:00)
休診日・矯正診療日のお知らせ
なかたに歯科クリニックでは一緒に働くスタッフを募集しています!
一般外来の求人情報|なかたに歯科クリニック
訪問歯科診療の求人情報|なかたに歯科クリニック

なかたに歯科クリニック|WEB予約 診療時間・アクセス お問い合わせ
なかたに歯科クリニック|WEB予約
診療時間・アクセス
お電話での問い合わせ